「出発地点から目的地まで、実際どれくらいの距離があるのか知りたい」「ウォーキングやランニングの距離を調べたい」そんなときに便利なのがGoogle マップの距離測定機能です。簡単な操作で直線距離やルートの距離を測れるため、旅行や移動の計画にも役立ちます。ここでは、Google マップで距離を測定する手順を詳しく解説します。
PC版Google マップで距離を測定する方法
直線距離を測る手順
- Google マップを開く
- 測定を開始したい場所を右クリックする
- メニューから「距離を測定」を選択
- 次のポイントをクリックしていくと、合計距離が画面下に表示される
複数の地点を追加することで、ルート全体の長さを測ることも可能です。不要なポイントはクリックして削除できます。
ルートの距離を確認する
車や徒歩、公共交通機関を利用する場合は、通常のルート検索でも距離が表示されます。
- 出発地と目的地を入力
- 移動手段(車、徒歩など)を選択
- 画面に表示される距離と所要時間を確認
ルート検索では実際の道路距離がわかるため、移動時間の目安にもなります。
スマホアプリで距離を測定する方法
Androidの場合
- Google マップアプリを開く
- 測定を開始したい地点を長押し
- 下部に出る場所名をタップし「距離を測定」を選択
- 画面をスライドして次のポイントを追加
画面下に合計距離が表示されます。必要に応じてポイントを削除することも可能です。
iPhoneの場合
- Google マップアプリを開く
- 測定したい地点を長押し
- 下部メニューから「距離を測定」を選ぶ
- 地図を動かして次の地点を追加
操作はAndroidとほぼ同様ですが、アプリのバージョンによって若干表示が異なる場合があります。
距離測定の活用シーン
- ランニングやサイクリングコースの距離確認
- 旅行先の観光地間の距離を把握
- 移動ルートを事前に計画
Google マップの距離測定は、趣味にも仕事にも幅広く活用できる便利な機能です。ぜひ活用して、移動や計画をスムーズに進めてみてください。