Pay-easy(ペイジー)のネットやスマホでの使い方

ペイジーをインターネットバンキングやスマートフォンで使いたいけれど、どうすれば使うことができるの?という方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はネットバンキングやスマートフォンのアプリでペイジーを使って支払う方法を紹介したいと思います。

ペイジーをネットバンキングで使う方法

ペイジーを利用できるネット銀行は?

2025年6月現在、ペイジーを利用できるネット銀行は「PayPay銀行」、「楽天銀行」、「GMOあおぞらネット銀行」となっています。また、これらの収納機関での支払いは1日1回までしか利用ができません。再度利用する場合は24時間経過後に利用が可能になります。ただし、損害保険ジャパン、第一生命、日本生命、住友生命、明治安田生命、朝日生命は1日複数回の利用ができます。

ペイジーを利用できないネット銀行は?

2025年6月現在ペイジーを利用できない銀行は以下の通りになります。

  • SBI新生銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • 大和ネクスト銀行
  • ソニー銀行
  • イオン銀行
  • オリックス銀行
  • auじぶん銀行
  • セブン銀行

ネットバンキングでのペイジーの使い方

まずはインターネットバンキングにログインします。「支払い、振込、払込」など出金関連のボタンを選択すると一覧の中にペイジーが出てきます。ペイジーを選択すると、ペイジーで支払いができる民間企業や団体の項目と支払える具体的な料金名がでてくるのでそちらから企業、団体を選択します(画像は楽天銀行のものです)。

出典:楽天銀行(旧イーバンク銀行)- ネット銀行

納付番号や確認番号、納付区分などの払込内容を入力して「次へ」を選択します。確認画面へ移動しますので、内容が間違っていないかを確認してから支払いボタンを押して支払いを確定します。これでネットバンキングのペイジーでの支払いは完了です。

スマホアプリでのペイジーの使い方

ペイジーに対応している銀行のアプリをスマートフォンにインストールします。インストールが終わったら、ログイン・初期設定を完了させます。「支払い」ボタンや「メニュー」ボタンなど、アプリによってペイジーの支払いができるページへの移動の仕方が違うので探してみて下さい。

ペイジーの支払いページでは、収納機関を収納機関番号で検索するか、収納機関を一覧から探します(画像は楽天銀行アプリのものです)。

出典:楽天銀行アプリで残高照会や振込がもっと簡単に|楽天銀行

納付番号や確認番号、納付区分などの払込内容を入力して「払込対象の選択へ進む」を押します。確認を行ったら支払いを確定させます。

2回目からはスマートフォンの指紋認証などで簡単にログインできるようになるので、毎回ペイジーで支払いをしたいのであればスマートフォンにアプリをインストールすることをおススメします。