ジパング俱楽部の特徴と入会条件を詳しく解説

JRグループが提供する「ジパング俱楽部」は、シニア世代の鉄道旅行をサポートする割引制度です。本記事では、ジパング俱楽部の割引内容、入会条件、年会費のほか、「大人の休日倶楽部」との違いについても解説します。

JRグループのジパング俱楽部の概要

ジパング倶楽部は、JRグループ各社が提供するシニア向けの旅行クラブです。対象年齢は基本的に満65歳以上で、年会費を支払うことで、JR線の乗車券や特急券などが20%〜30%割引で利用できます。割引率は、利用回数や会員ステータス(新規・継続)に応じて変動します。

たとえば、新規入会の場合は初回〜3回目まで20%、4回目以降は30%割引が適用され、更新会員であれば初回から30%割引が適用されます。

年会費はJR各社共通でおおむね3,840円(税込)前後となっており、クレジットカード機能付きの場合は、別途カード年会費がかかります。

グループで異なるジパング俱楽部の内容

ジパング倶楽部はJRグループごとに運営されており、エリアや特典に差異があります。

JR東日本の「大人の休日倶楽部ジパング」は、クレジット機能付きの専用カードで入会し、東日本・北海道エリアでの乗車が何回でも30%割引となっています。また、日本全国のJR線にも適用可能な割引特典が含まれ、会員向け旅行商品やSuica機能、JRE POINT、会員誌などの豊富な特典があります。

JR九州ジパング倶楽部では、会員誌の提供に加えて、「ハロー!自由時間クラブ」との併用によりJR九州線での30%割引特典が受けられます。入会は郵送のみとなっており、顔写真付きの会員手帳を携帯するというルールがあります。利用回数によって割引率が変動し、更新会員は1回目から30%の割引を受けられます。

JR北海道やJR四国でも、201km以上の利用を条件に20%〜30%の割引が適用されるほか、会員誌や旅行商品の優待が提供されます。特に四国では「四国エンジョイクラブ」への無料同時入会が可能で、旅行代金の割引など追加特典が魅力です。

割引内容の基本は共通していても、入会方法・特典・地域限定サービスには違いがあるため、自身の利用エリアに合わせて選ぶのがおすすめです。

ジパング俱楽部と大人の休日倶楽部との違い

ジパング倶楽部と混同されがちな制度に「大人の休日倶楽部」がありますが、両者は年齢層やサービス内容に明確な違いがあります。

「大人の休日倶楽部ミドル」は満50歳〜64歳が対象で、JR東日本・JR北海道のきっぷが何回でも5%割引される会員制度です。

一方、「大人の休日倶楽部ジパング」は満65歳以上が対象で、同じく東日本・北海道のきっぷが30%割引となっています。利用目的によって向いているサービスが異なるため、前もって確かめておきましょう。