Pay-easy(ペイジー)って何?概要と仕組み、使い方について解説

ペイジーってどんなものなの?どうやって使うの?と思われる方も多いのではないでしょうか?今回はペイジーの概要や仕組み、そのシステムや対象サービスの他、利用される場面の具体例について解説したいと思います。

Pay-easy(ペイジー)とは?

ペイジーの概要

ペイジーとは、日本マルチペイメントネットワーク機構が運営している決済サービスの名称です。そもそも、マルチペイメントネットワークとは「金融機関と企業や官公庁などの収納機関との間の収納手続きを電子化するためのネットワーク」のことです。

利用者は今まで金融機関や郵便局、コンビニの窓口でしか支払うことができなかった税金や各種料金を、マルチペイメントネットワークであるATM、電話、パソコンなどの方法を活用することにより、いつでもどこでも支払いを簡単に支払いができるようにした便利なサービスです。

ペイジーのサービスについて

ペイジーのサービスは主に以下の3つです。

サービス 内容
収納サービス 料金や税金を金融機関の窓口の他、ATM、電話、パソコン等で24時間365日支払いができ、すぐにその情報が収納機関に通知される
口座振替受付サービス 今まで印鑑を使って行っていた申請を、利用者がATMやパソコン等を通じて新規口座振替契約をしたり、契約変更を行うことができる
口座振替データ伝送サービス 収納企業と金融機関の間の口座振替データのやり取りをデータ伝送で行う

ペイジーで支払えるものは?

ペイジーを利用して支払いができるものは以下の通りです。

  • 税金(自動車税、固定資産税、国税など)
  • 社会保険料(健康保険、厚生年金、労働保険など)
  • 通販での購入代金
  • その他各種料金(電話、保険料など)

サービスの具体例

ゆうちょ通帳アプリを使った自動車税・軽自動車税の支払い

ゆうちょ銀行の「ゆうちょ通帳アプリ」を利用することで、コンビニや金融機関の窓口に行かなくても自動車税の納付を行うことができます。ゆうちょ通帳アプリ「税金等支払(ペイジー)」をタップして払込書読み取りを行うか、番号の手入力を行い認証アプリで認証すると支払いが完了します。

クレジットカードの利用料の支払いを早めたい時

限度額の回復を急ぎたい、ボーナス前に支払いを整理したい、月内予算を管理しやすくしたいなどクレジットカードの支払いを先にしたい場合、ペイジーによる繰上げ返済が可能です。このペイジーの繰上返済ができるのはエポスカードや三井住友カードなどです。エポスNetにログインし、支払金額からペイジー入金を選択して金融機関を選択して支払いボタンをタップすると支払いが完了します。