アプリのインストール方法
dアカウント設定アプリは、NTTドコモが提供する公式アプリです。Android端末とiOS端末(iPhone/iPad)に分けて解説します。
Android端末の場合
Android端末の場合、NTTドコモのスマートフォンかそうでないかによって手順が若干異なります。ドコモの機種の場合、初めから入っているためインストールする必要はありません。
- 「設定」を開く
- 「ドコモのサービス/クラウド」を選択
- 「dアカウント設定」をタップして起動
他社の機種やdアカウント設定アプリが未搭載の機種の場合、以下の手順でインストールします。
- Google Playを開く
- 検索窓に「dアカウント設定」と入力
- 表示されたら選択してダウンロード
- インストール完了後に起動可能
この手順を実施することで、NTTドコモの機種でなくてもdアカウント設定アプリを使用できるようになります。
iPhone/iPadの場合
iPhone/iPadにはdアカウント設定アプリがあらかじめインストールされていないため、必ずApp Storeから手動でダウンロード・インストールが必要です。インストール手順は以下の通りです。
- App Storeを開く
- 検索窓に「dアカウント設定」と入力
- 表示されたら選択してダウンロード
- インストール完了後に起動可能
基本的な流れはAndroid版と変わりません。
初期設定の流れ
初期設定の流れは、ドコモ回線契約の有無によって若干異なります。
ドコモ回線契約が「ある」場合
ドコモの回線を持っている人は、アプリを開いて「ご利用中のdアカウントを設定」を選びます。4桁の暗証番号を入力し「設定する」をタップします。Wi-Fi接続中の場合は通信方法の切替が必要です。設定完了後はウェブ画面にも自動ログインされ、指紋認証やメールアドレスの登録もできます。
ドコモ回線契約が「ない」場合
ドコモの回線契約がない人は、アプリを起動し「ご利用中のdアカウントを設定」を選びます。IDを入力して「次へ」、パスワードを入力して「設定する」をタップします。追加確認が求められる場合もあります。設定完了後はウェブ画面にも自動ログインされ、指紋認証やメールアドレスの登録もできます。
アカウント設定で何ができる?
dアカウント設定アプリによって、以下のことが可能となります。
- パスキー認証の設定
- 会員情報の管理
- d Wi-Fiの設定
dアカウント設定アプリでは、まずパスキー認証の設定ができます。指紋や顔などの生体情報や画面ロックを使って簡単・安全にログインできるようになり、不正アクセスを防止できます。次に会員情報の管理も可能です。本人確認を行うことでdポイントの送受信やアカウント復旧などの機能が使えるようになります。さらにd Wi-Fiの設定も可能です。ドコモの契約がなくても、Wi-Fi接続の設定を簡単に行うことができます。