dアカウントIDの確認手順

dアカウントIDは、ウェブサイトかアプリのいずれかで簡単に確認できます。

Webサイトでの確認手順

はじめに、dアカウントポータルサイトにアクセスしましょう。その後はドコモ回線契約の有無で手順が分かれます。

ドコモの携帯回線を利用している場合は、ID確認時に「ネットワーク暗証番号」による認証が必要です。Wi-Fiをオフにし、ドコモ回線でアクセスすることで、回線認証が利用可能となります。

ドコモ回線を持っていない場合は、dアカウントに登録している「連絡先メールアドレス」や「連絡先携帯電話番号」などを使い、ワンタイムキーを受け取って認証を行います。ネットワーク暗証番号は利用できず、メールやSMSで届く認証コードを入力する手順です。

アプリでの確認手順

「dアカウント設定アプリ」を起動し、メニューからID確認を選択します。アプリ起動時には、認証(生体認証・画面ロック・ネットワーク暗証番号・ワンタイムキーなど)が必要です。認証後、アプリのトップ画面にIDが表示されます。

複数アカウントを持っている場合はどう管理する?

dアカウントは複数持つことができ、一台の端末で使い分けることが可能です。My docomoアプリでは、最大20個までの登録情報を保存・切り替えることができます。アプリ内の「設定」から「アプリ設定」へ進み、「dアカウントの設定」という項目で新しい情報の追加や不要なものの削除が可能です。

複数の登録情報をお持ちの場合は、各サービスやアプリでどの情報を使用してログインしているかを確認しながら利用することが大切です。

dアカウント設定アプリをご利用の場合は、「ID変更/解除」という機能から別の登録情報への変更が可能です。ユーザー名とパスワードを入力し、必要に応じて追加の本人確認を行うことで切替えが完了します。

今後のシステム改修予定について

現在のdアカウントは、電話回線1つにつき1つのアカウントが必要という仕組みで運営されています。複数の回線をご契約の方は、それぞれに別々のアカウントを作成しなければならず、「管理が面倒」「どの回線でどのアカウントを使っているか分かりにくい」という意見があります。

NTTドコモでは、2027年3月までに大幅な改善を行う計画を発表しました。改善後は、1つのアカウントで複数の回線をまとめて管理できるようになります。これはAppleやGoogleのアカウントのように、1つのログイン情報で様々なサービスを横断的に利用できる形を目指すものです。

出典:ITmedia Mobile

この取り組みは、ドコモの基本システムを根本から見直す大規模な改革となり、多くの費用や技術的な課題を解決する必要があります。ドコモは使いやすい画面設計と顧客の利便性の向上を重視し、順を追って改善を進めていく予定です。